エンコーダーを比べてみる

  LAB コメントはまだありません

PCoIP(Ultra)にはエンコード方式が4(5)種類あります。

参照元 Teradici Blog

CPU エンコード

  • SSE2 VMware Horioznで使用されているエンコーダー。 最大30fps
  • SSE4.2 Tera2 チップでも使用されているエンコード方式。 最大60fps
  • AVX2 PCoIP Ultraで使用。コア数分だけシームレスにパフォーマンスが上昇 最大4K 30fps 

GPU エンコード

  • NVIDIA NVENC H.264 サポートされるGPUは基本的にTeslaおよび各種Quadroの2000番台以上
  • NVENCはプロファイルによって YUV 4:4:4 YUV 4:2:0の2種類が設定可能

VMware Horizonで使用されているSSE2によるエンコードは、現行の製品でTera2チップを搭載したゼロクライアントしか対応していません。

VMware HorizonはBlastというH.264エンコードに対応したプロトコルがありますが、ロスレスで使用する場合はPCoIPを使用するように推奨しています。まあ、遅いんですけどね。

結局の所、ロスレスを使いたい場合は、わざわざHorizonを選択する必要は無く(値段的には魅力なんですけが)ハイパーバイザー+GRID+Teradici CASで構築が可能です。

ただし、サポート面を考えると、責任の所在が分かりにくいというのがあります。

  • ハイパーバイザー vSphere、RHEL KVM、Linux KVM、Ubuntu、Nutanix、Citrix、Windows Server
  • GPU NVIDIA GRID
  • リモートアクセス Teradici CAS

こんな感じで問い合わせ先がバラバラになりますが、使う側から見たら知ったこっちゃありません。
そこは、出入りのSIerに任せてメリットだけを享受しましょう。

閑話休題

エンコードの比較と言っても、そんなに難しい事はしません。エンドユーザーにとって気になる点は

  • 発色
  • フレームレート
  • 使用帯域の管理

だと思います。

フレームレートや、使用帯域の事に関しては、TeradiciのBlogで説明されているのでそちらに丸投げしたいと思います。最近のGoogle先生は専門用語も理解してくれるようになりましたが、個人的にはDeepLがお気に入りです。

そんなわけで、発色の比較です。

一応、比較のソースがRGBである必要があるので、今回はタスクバーのアイコンで比較してみました。

キャプチャー方法としては、リモートをウインドウ表示にして、クライアント側のPCでプリントスクリーンをするという方法です。

まずは、build-to-losslessは無効のままで比較してみました。
クリックすると拡大できます。BitmapがサイズがでかすぎでアップロードできないのでPNGとなっております。その時点でダメだろうというツッコミは置いといて、雰囲気を味わってください。
ちゃんと差は出ていますよ?

SSE4.2 Built to Losless OFF

AVX2 Built to Losless OFF

YUV 4:4:4 Built to Losless OFF

YUV 4:2:0 Built to Losless OFF

次はBuilt to losslessをONにし上程の画像です。

ちなみに、一番最後のYUV 4:4:4 Built to Losless ONは、LosslessをONにしても、YUV4:4:4では無駄ですというサンプルです。

SSE4.2 Built to Losless ON

AVX2 Built to Losless ON

YUV 4:4:4 Built to Losless ON

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です